「無知の知」とは~社会人にとって気づくことの大切さ~

こんにちは。文系出身たつやです。

先日お客様と打ち合わせをしたときに出てきた言葉で、思わず共感するとともに納得したことがありました。

『無知の知』という言葉で、哲学者ソクラテスの名言です。

まさかシステム開発プロジェクトの進捗会議の場で、学生時代に倫理の授業で登場した人物の話が出てくるとは思いもよらず、新鮮であると同時にさまざまなことが繋がっているんだなあ、と感慨深くなってしまいました。

無知の知って?

78456f795b3d1f38d8bb2c2d2b69124f_s 英語で言うと「I know that I don’t know anything.(私は、私が何も知らないということを知っている)」というように訳されています。

つまりは「無知であることを知っていること」という意味で、文字だけ見ると言葉遊びのように見えてしまいますが、平たく言えば「自分には知らないことがあることを自覚している」ということです。

お客様曰く、「自分が知らないこと」に気づかない人は、何を言っても響かず理解しようともしないため、結果、成長することはなく非常に残念だ。とお話されました。そして、この言葉の意味を通じて物事を知るための第一歩が「気づくこと」とも言っていました。

自分は何でも知っている、そういった態度をする人があなたの近くにいませんか?

もしかしたらあなた自身がそうなのかも?しれません。(なぜなら自覚がないため)

これは知識や経験がないことが問題でなく、問題に気づくこと・できていないこと自体が根本的な問題なのです。

気づかなければそもそも考えることもないため、その先の段階である問題を認識し、それに対して考え、解決するための行動をとる、というステップには進まないですよね。

それゆえどんなに説明をしても、熱弁をふるっても、スタートラインには立てていないため、右から左へ流れてしまいます。
(ソクラテスは「無知の知」を突き詰め過ぎて、悲しい最期をむかえてしまいましたが、、。)

気づくことの心得

fdce325f8fe6b24eeffdc995c56751e2_s それはさておき、自分自身で気づくためには「謙虚さ」を持つことが重要です。

まずは自分自身の考え方や行動、発言に対して自身に問いかけ、問題がないか周囲とずれていないか、考えてみることが大事だと思います。

また、経験則や思い込みなどから正しいと導き出した答えが必ずしも正しいとは限りません。

もちろん正しいときもあるとは思いますが、今の状況や環境、相手や立場などからそれでも今回も正しいか、と自問自答する行為が大切です。

・周りの人たちを観察したり、会話したりすることで、判断材料をインプットする
・話すときには常に”知っている”でなく、”知らないかもしれない”を前提に相手の言葉に耳を傾ける

セミナーなどに参加している人は、その時点で自分自身の足りない何かを自覚し、自身のスキルや考え方を見つめ直して、不足している(知らない)部分を理解し、その対策としてセミナーを選択していることでしょう。
客観的に自分を見つめることが、気づく習慣ができる1つの方法なのだと感じます。

更なる成長を目指して

「気づくこと」で、今度はその問題や状況をどう解決したらいいかと、また新たな問題が生まれてくるかと思います。

ですが、気づき見えるようになった問題は、説明もしやすく、実は周りの人も見えていたりと共有できます。

問題を共有できれば解決方法は一人でなくても見つかるはずですから、周囲と一緒に悩んで解決することもできます。

一緒になって解決すれば達成感も共有できます。そうすれば気づきは「絆」へと進化するかもしれません(笑)

例えば、自分のまわりで青いものは何か、と思って見渡すと意外なものもあったりしますよね。

その意識の切り替えが気づきのようなもので、その気づきは自分自身の中にあります。

自身を見つめなおす姿勢を大切にし、気づくことで更なる成長をする機会を増やしてみてはいかがでしょうか。
DXO株式会社

DXO株式会社

〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-6
EDGE水天宮8F
E-Mail : contact-info@dxo.co.jp
URL : https://dxo.co.jp