SALESFORWARD

非常識を常識に

Create a new common sense

『やったことないなら、やってみよう』 ― DXOで叶える、未経験からの人事キャリア
インタビュー

『やったことないなら、やってみよう』 ― DXOで叶える、未経験からの人事キャリア

みなさん、こんにちは! koyaです。
今回のインタビュー記事では、バックオフィス経験を活かして未経験から人事に飛び込んだ新メンバーの舘田さんにお話を聞いてきました。

バックオフィスをひと通り経験したあとに「人事も面白そう!」と感じたきっかけや、DXOに入ってみて感じたリアルなギャップなど、たっぷりご紹介していきます。

登場人物紹介

  • koya(インタビュアー)
    フロントエンドの実装を軸に、プロダクトの設計や進行管理にも関わっている。エンジニア採用や広報にも携わりながら、開発以外のところにも顔を出している。
  • 柏木(人事)
    人事チームの先輩。未経験から人事をスタートし、複数のポジションの採用を経験してきた。落ち着いた雰囲気で、淡々と的確なアドバイスをしてくれるのが特長。
  • 舘田(人事)
    2024 年 12 月に DXO に入社した新メンバー。未経験から人事にキャリアチェンジ。バックオフィス経験を活かして奮闘中。

はじめに

柏木:
「今日は改めてインタビューということで、いろいろ聞かせてもらいます!まず、舘田さんが DXO に入社したのって昨年の 12 月だよね。もう 2 か月くらい経ったけど、仕事には慣れた?」

舘田:
「そうですね、最初は戸惑うこともあったんですけど、みなさんフレンドリーなので助かってます。業務も少しずつ慣れてきて徐々にやれる仕事も増えてきました!」

柏木:
「青森から上京してきたって聞いたけど、それまでは地元を出たことがなかったんだよね?」

舘田:
「はい、実はそうなんです。青森市で生まれ育って、学校も青森だったし…。でも周りがみんな知り合いばかりで“このままじゃ世界が狭いな”と思って、思い切って上京を決めました。」

柏木:
「上京するとき、家族は反対しなかった?」

舘田:
「“本当に行くの?”ってびっくりはしてましたけど、最終的には背中を押してくれました!」

前職までのバックオフィス経験が人事へのヒントに

柏木:
「前職では経理とか労務をやってたって聞いたけど、どんな感じだったの?」

舘田:
「地元のカーディーラーで 3 年受付・経理をやった後、東京に出てきてからは経理に加えて労務手続きも担当していました。役所やハローワークへの問い合わせとか、自分で調べながら進めることが多くて大変でしたね。社内に労務に詳しい人がいなかったので、問い合わせまわりが一番苦労したところでした。」

柏木:
「確かに労務は役所や各種保険機関とのやり取りが多いから大変だよね。でもその経験が“人事やってみよう”っていうきっかけにもなったのかな?」

舘田:
「そうですね。バックオフィス全般をある程度経験できたことで、“じゃあ次は人事もやってみたいな”と思ったんです。人事って“採用面接をする”だけじゃなくて、裏方の書類準備や調整ごとも多いから、今までの経験が活かせるかなって。」

DXO に惹かれた理由と、実際に感じたギャップ

柏木:
「数ある会社の中で、なんで DXO を選んだの?」

舘田:
「いろいろな会社の面接を受けてみたけど、DXO は若い人が多いわりに落ち着いた雰囲気があって、“自分も居心地良さそうだな”って思ったんですよね。あと介護業界って、少子高齢化もあって伸びしろがあるじゃないですか。そこも魅力でした。東京のベンチャーって聞くと“ワイワイしてて明るい人ばっかり”みたいなイメージが勝手にあったんですけど、いい意味でギャップがあったというか。」

柏木:
「入社前は人事に“キラキラ感”みたいなイメージはあった?」

舘田:
「そこは正直あんまり(笑)。調べてみたら裏方が多いってわかってましたし、経理とか労務に近い地道さがあるだろうなっていう。実際にやってみてもギャップはなかったですね。」

日々の業務と“人事ならでは”のやりがい

柏木:
「今は具体的にどんな業務を担当してるんだっけ?」

舘田:
「主に応募者さんとの面接日程の調整やスカウト送信、それから新卒や中途の採用データの管理が中心ですね。あと、時間が空いたら研修のテスト作りなんかも。面接業務も一部担当させてもらっていて、今は大分の求人の面接を任されてます。」

柏木:
「面接って夜に入ることも多いけどそこは大丈夫?どうしても夜しか都合がつかない応募者さんもいるし。」

舘田:
「そこは大丈夫ですね。19 時スタートとかだと、その分フレックスで出社を遅らせたりして調整してます。ちょっとバタバタするけど、“どんな人なんだろう”ってワクワクするから苦にはならないです。」

柏木:
「やりがいは何か感じるところある?」

舘田:
「私が送ったスカウトメール経由で面接に進んでくれて、実際に内定が出るときが一番嬉しいかも。“あ、私がきっかけを作れたんだ”って思うと、すごくやりがいを感じます。」

社内の人との関わり方

柏木:
「最近はオフィスの移転をして関わるメンバーも増えたけど、全員の顔と名前はもう覚えた?」

舘田:
「それがまだ怪しいんですよね…。ふと廊下ですれ違った人が誰だったのか思い出せないときもあって、後で社内ポータルサイトの社員写真を見て“この人だ!”って確認してます(笑)。」

柏木:
「ポータルサイトだけ見てると写真と実物でイメージ違う人、結構いるよね(笑)社員とどんなふうに関係作っていきたい?」

舘田:
「私はあんまり自分からガンガン行くタイプじゃないんで、まだ遠慮がちなんですよ。でも人事としてはいろんな部署のことも知っておきたいし…。もうちょっと積極的に話しかけられるように頑張ります!」

柏木:
「今ってどの部署が一番話す機会少ない?」

舘田:
「IT&M とかオペレーション部門とは接点が少ないですね。やっぱり話す機会が限られるから…。社内交流イベントとかあったらいいなって思います。」

DXO の魅力と、こんな制度があったらいいかも?

柏木:
「DXO に入って 2 か月、どんなところが魅力だと感じてる?」

舘田:
「惹かれた理由でも言いましたが、若い人が多いのにわちゃわちゃしすぎてないというか、良い意味で落ち着いてるんですよね。でも服装とかネイルは自由で、ドリンクもタダで、堅苦しさはない。そういうバランスがちょうどいいなって思います。」

柏木:
「福利厚生とか制度でこんなのがあったらいいなってあったりする?」

舘田:
「部活とかランチ会とか、部署を越えた交流の場があったら楽しそうだなって。あと、たまにでいいからカフェスペースでみんなが雑談できる時間を作るとか…。日常のちょっとした会話で顔と名前が自然に覚えられるといいですよね。」

柏木:
「わかる。うちの会社フレックスの部署もあるから、時間帯によってはすれ違いもあるしね。参考にします!」

今後の目標とロールモデル

柏木:
「さて、これから舘田さんはどんなふうに成長していきたい?」

舘田:
「人事としては、まず全ジョブの面接を一人でこなせるようになることですかね。今は大分求人だけ担当してるけど、営業とか事務とか、いろんなポジションの面接フローを把握したいです。もちろん社内の皆さんの顔と名前を覚えるのも急務ですが…(笑)。」

柏木:
「ロールモデルとか、尊敬してる人は誰かいる?」

舘田:
「柏木さんですね。クールな印象だけど、実は周りを気遣ってくれてるところが好きです。私が不安なことを聞くと“ここはこうすればいいよ”って淡々と回答してくれるし、やり方を押し付けるんじゃなくて“どう思う?”って聞いてくれるところがありがたいです。」

柏木:
「照れるなあ(笑)。でもそう言ってくれるなら、舘田さんがもっと動きやすいようにサポートするね。」

未経験でも飛び込む価値アリ! その理由

柏木:
「最後に、未経験から人事を目指す人にメッセージをお願い。」

舘田:
「人事って一見“キラキラしてる”とか“華やか”って思われがちだけど、実際は裏方の事務作業が多いんです。でも、その裏方作業が好きな人や、人と話すことが好きな人にはすごく向いてると思いますよ。私も未経験から挑戦して“バックオフィス経験がこんなふうに活かせるんだ”って驚きがありました。もし少しでも興味があるなら、まずは飛び込んでみてほしいです!」

柏木:
「ありがとう。最初からバリバリ外交的じゃなくても、舘田さんみたいにコツコツ型の人が人事に馴染むケースも多いよね。じゃあこれからもよろしくお願いします!」

舘田:
「こちらこそ、よろしくお願いします!」

取材後記

入社してまだ 2 か月とは思えないほどサクサクと業務を吸収している舘田さん。自分の考えをしっかり伝える力や、どんなことにも前向きに取り組む姿勢がとても印象的でした。

「人事」と聞くと華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際は細かい調整やデスクワークも多く、“地道な積み重ね”がものを言うポジションでもあります。そんな部分を、舘田さんのような“コツコツ型”の性格ならしっかり活かせるんだと改めて感じました。

DXO でいろんな部署・ポジションの人たちと関わりながら、着実に成長していく彼女の姿を見ていると、今後の活躍がますます楽しみになります!
もし「未経験だけど人事をやってみたい」という方がいたら、まずは一歩踏み出してみることをおすすめします!新しい環境に挑戦するのは勇気がいりますが、それ以上に得られる学びややりがいはきっと大きいはずです!

目次

[ ]

TOPへもどる 記事一覧へもどる