SALESFORWARD

非常識を常識に

Create a new common sense

「売る」より「ハッピー」を届ける──営業未経験×経験者が語る、DXO流の営業スタイルとお客様との向き合い方
インタビュー

「売る」より「ハッピー」を届ける──営業未経験×経験者が語る、DXO流の営業スタイルとお客様との向き合い方

みなさん、こんにちは! 柏木です。今回は、DXOで活躍する営業メンバーにインタビューを実施しました。

DXOの営業はインサイドセールスがメインです。オフィスを拠点に、全国のお客様と向き合うスタイルを取っています。

「プロサポ!ってどんなサービスなの?」「チームの雰囲気は?」「営業をしていてよかったことは?」など、現場の生の声をたっぷりお届けします!

1. 登場人物紹介

  • 柏木(人事部・インタビュアー)

    未経験から人事をスタートし、複数のポジションの採用業務を担当しています。今回はプロサポ!について気になっていたことをたくさん聞きます!

  • 濵﨑(営業の先輩)

    論理的な営業スタイルで着実に結果を出す、冷静で落ち着いたタイプの営業メンバー。前職ではネット回線や新電力の法人営業をしていました。

  • 小西(営業の後輩)

    新卒入社の営業メンバー。教育学部出身で、大学時代は塾講師のアルバイトをしながら教育心理学を専攻していました。

2. DXO を選んだ理由

柏木:

「まずは、DXO を選んだ理由について教えてください。濵﨑さんは転職してきたんですよね?」

濵﨑:

「そうですね。前職の営業は、ただ数字を追うだけでお客様に寄り添えていないと感じることが多かったんです。DXO の営業なら、『お客様にハッピーを届ける』という仕事ができると思ったのが大きな理由です。」

柏木:

「なるほど。小西さんは新卒で DXO に入社しましたが、最初から営業志望だったんですか?」

小西:

「実は、教育学部出身なので最初は教師も考えていました。でも、塾講師のアルバイトを 4 年間続けた結果、正直、教育に燃え尽きちゃって(笑)。それで『もっといろんな人とコミュニケーションを取りたい』『常に学び続けられる環境にいたい』と思い、IT 系や新規営業を探していたんです。DXO の『プロサポ!』は、単に物を売るのではなくお客様の課題解決に直接関われる点に魅力を感じ、入社を決めました。」

3. 『プロサポ!』ってどんなサービス?

柏木:

「営業として具体的にどんな業務を担当されているんですか?」

濵﨑:

「僕は訪問介護事業所向けの営業をしていて、具体的には『特定事業所加算』の獲得サポートや、運営指導に向けた対策を提案しています。」

柏木:

「じゃあ、DXO の看板サービス『プロサポ!』って、具体的にどんなサービスなんでしょう?」

濵﨑:

「簡単に言うと、事務作業の代行です。」

柏木:

「シンプルすぎる(笑)。もう少し詳しくお願いします!」

濵﨑:

「そうですね、もっと言うと、自転車の『補助輪』のようなものです。通常は事業所が事務を行うところ、体力やリソースが足りなくなった時に、うちが補助輪となってサポートします。最終的には自走できるようになるのが理想です。」

柏木:

「補助輪って表現、すごく分かりやすいですね。小西さんはプロサポ!のどこがいいと思いますか?」

小西:

「プロサポ!の魅力は、いつでもプロフェッショナルに質問できる環境が整っていることです。行政に直接問い合わせるのはハードルが高いですし、忙しい事業所さんも多い中、専属のオペレーションスタッフがついてくれるのは大きな安心材料です。」

4. 現場での業務とチームの雰囲気

柏木:

「お二人は別のチームに所属していると聞いていますが、それぞれどんなチームなんですか?」

濵﨑:

「僕のチームは、一人ひとりが自立して業務を進めるスタイルです。メンバー同士の連携はあまり密ではありませんが、各自のやり方で成果を出しています。空いた時間に雑談を交えたりして、メリハリをつけながら仕事をしていますね。」

柏木:

「小西さんのチームはどうですか?」

小西:

「うちのチームは、社歴が浅いメンバーが多くて『みんなで同じやり方を試してみよう!』『情報を共有しよう!』という風土が強いです。みんなでいろいろ試行錯誤しながら、成長していく感じです!」

柏木:

「チームのカラーが全然違うんですね!」

5. インサイドセールスならではの苦労

柏木:

「DXO はインサイドセールスがメインですが、外回りとは違った苦労もあるんじゃないですか?」

濵﨑:

「そうですね。外に出て空気を吸いに行けない分、逆にサボれない環境と言えばサボれない(笑)。前職では移動中に気分転換できたんですが、今は常に Zoom や電話でお客様と繋がっている感じです。」

柏木:

「Zoom や WEB 会議に慣れるのは大変じゃなかったですか?」

濵﨑:

「最初は戸惑いましたが、実際にやってみると『こんなに簡単だったんだ』と感じました。いわば、食わず嫌いしていただけかもしれませんね。」

柏木:

「小西さんは、入社前にイメージしてた営業と実際とのギャップはありましたか?」

小西:

「はい。入社前は『商品をガンガン売る』営業をイメージしていました。でも DXO の営業は、まず特定事業所加算の要件を丁寧に伝えたり、『これって必要ですか?』とお客様にヒアリングするところから始まるんです。」

濵﨑:

「そうなんです。話してみると、お客様によって『加算なんて必要ない』という場合もあれば、『それなら欲しい』という場合もあります。ただ単に安売りするのとは違う、難しさがありますね。」

6. 成功体験と成長の実感

柏木:

「営業での成功体験や成長を感じたエピソードがあれば教えてください。」

濵﨑:

「以前は『値段が安いから買いましょう』というアプローチでしたが、今は『お客様が本当に必要としているか』を多角的に提案できるようになりました。受注率は下がるかもしれませんが、お客様にハッピーになっていただける提案ができるのが嬉しいですね。」

小西:

「『こういうことで困ってませんか?』と伺い、お客様から『そうなんです!』と返ってくると、心の中でガッツポーズしてしまいます。お客様の理解が深まったなと実感します!」

濵﨑:

「小西さんは新卒ながらいつも目が輝いていて、そのモチベーションが途切れないところが本当に素晴らしいです。見ていてこちらも刺激を受けますね。」

柏木:

「先輩からそう言ってもらえると嬉しいですね!逆に、小西さんから見た濵﨑さんの印象はどうですか?」

小西:

「濵﨑さんは、私が入社したときからずっとついてきてくれた“ブラザー”みたいな存在で、本当に尊敬しています。何より、言葉で物事を整理するのが上手で、私の伝えたいことを『こういうこと?』と分かりやすくまとめてくれるのがすごいです!」

7. 残業時間の実態と DXO の環境

柏木:

「DXO 全体で『残業が少ない』と言われていますが、営業部門は実際どうなんでしょう?」

小西:

「私はほとんど残業はありません。定時でさっと終わるので、帰りも早いんです(笑)。」

濵﨑:

「僕も、基本的には 1 日 15 分くらいの残業で済んでいます。たまに 18 時以降のアポが入ると遅くなることもありますが、旧来の営業スタイルに比べるとずっと働きやすいです。」

柏木:

「前職と比べた DXO の良い点や、改善の余地はどこに感じますか?」

濵﨑:

「新しい会社だからこそ、内側の仕組みがまだ固まっていない分、いろんな提案がしやすいところは大きいですね。一方、研修体制やフォローアップ体制には、まだまだ改善の余地があると感じています。」

柏木:

「小西さんは、DXO の良いところってどこだと思いますか?」

小西:

「DXO のいいところは、とにかく人がいい会社だということです!でも、レクリエーションや社内行事が少なく、コミュニケーションの場が限られているのがもったいないなと思います。もっと増やしてほしいですね!」

8. 転職・営業に挑戦したい人へメッセージ

柏木:

「『営業に挑戦してみたい』という方に、メッセージをお願いします。」

濵﨑:

「訪問介護事業所の現場は、人当たりのいい方が多いので、明るくコミュニケーションができる人なら成果を上げられると思います。知識やスキルが足りなくても、『相手にしっかり向き合う姿勢』があれば大丈夫です!」

小西:

「私も、『誠実さ』が大事だと思います。売りたいから売るのではなく、『本当に必要かどうか』をお客様と一緒に考える姿勢が信頼に繋がります。DXO は、やる気次第でどんどん挑戦できる環境です。興味がある方は、ぜひ一歩踏み出してみてください!」

9. 取材後記

「営業」と聞くと『とにかく売る』というイメージが先行しがちですが、DXO のインサイドセールスは、お客様の本当のニーズを丁寧に聞き出し、必要な提案だけをする誠実なスタイルが際立っています。

濵﨑さんと小西さんの実体験からは、数字だけでは表しきれないお客様への真摯な対応と、支え合うチームの温かい文化が伝わってきました。

もし「営業に挑戦してみたい!」と思う方がいれば、DXO の現場で誠実さと柔軟な発想を大切にしながら、ぜひチャレンジしてみてください!

目次

[ ]

TOPへもどる 記事一覧へもどる