気まぐれで今すぐ役立つテクニックをご紹介しておりますが、今回は、EXCELのVLOOKUP関数の意外な使い方をご紹介します。
特に、最後の引数の使い方がよく分からない人は必見です!
VLOOKUP関数とは? どんなところが便利なの?
まずは、下の表をご覧ください。![工程1](https://dxo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/09/59148ce7161b312ed50ac14126f2f38e.jpg)
まずは、別の列にランク表を作成します。
![工程2](https://dxo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/09/dcf0d06ae3cc65d02330708d574b2726.jpg)
1~19回 ・・・ ブロンズ
20~49回 ・・・ シルバー
50~99回 ・・・ ゴールド
100回以上 ・・・ ダイヤモンド
ここでポイントとなるのが、注文回数です。注文回数は、FromとToを指定せず、Fromだけを記入します。20~49回 ・・・ シルバー
50~99回 ・・・ ゴールド
100回以上 ・・・ ダイヤモンド
そして、以下の「VLOOLUP関数」と書かれている箇所にVLOOKUPを行います。
![工程3](https://dxo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/09/f9cb0c55ead5a8a0adbf3e9334ea3e21.jpg)
関数セレクトに次の関数を入力してください。
=VLOOKUP(B2,$E$2:$F$5,2,1)
※セルの位置によって式は変わります。![工程4-2](https://dxo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/09/c4c05cfd259e74e379889f3e83c367ae.png)
=VLOOKUP(B2,$E$2:$F$5,2,1)
=VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,検索方法の指定)
=VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,検索方法の指定)
![工程4-3](https://dxo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/09/2a53d32982316d7d63b7bd322d84631f.jpg)
「0」を指定すると、検索値と完全に一致する値だけを検索する
「1」を指定すると、検索値と一致する値がない場合、近似値を検索する
”1”を指定したので”近似値検索”が行われますが、探したい数字より小さい数字のうち、最も大きな数字を引用する性質を持っていますので、この性質を利用すると、今回のように幅のあるデータを分類することが簡単に出来るのです。「1」を指定すると、検索値と一致する値がない場合、近似値を検索する
関数を挿入したセルを残りのセルにコピーして完了となります。
![工程5](https://dxo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/09/1876db7b1f44f861a55a3326db2b97cf.jpg)
![工程6](https://dxo.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/09/41c0ca211630197c97895e71d8924383.jpg)
いかがでしたか?集計作業などで活用できるテクニックかと思いますので、是非、使ってみてください。