第1回からかなり間が空いてしまいましたが、Photoshop講座の第2回をお送りしたいと思います。
今回のテーマは「明るさのコントラストを調整する」。
ぼんやりとしてメリハリのない写真も、コントラストを調整することで見栄えがぐっと良くなります。
明るさのコントラストを強くする
前回のエントリーでは、トーンカーブを使って写真を明るくしたり、暗くしたりしました。今度は同じトーンカーブを使って明るさのコントラストを調整してみましょう。
まずは、前回調整した生ハムの写真。
明るくはなりましたが、なんだかぼやっとしています。

1. トーンカーブレイヤーを追加する
コントラストを調整するため、前回のエントリー「3. カーブを調整する」で明るくしたレイヤーに、もう一つ「トーンカーブ」を作成します。
2. カーブを調整する
カーブを動かすと色々な調整ができるのですが、まずは一番簡単な方法をご紹介します。まずは「トーンカーブ2」に斜めに走る線の3ヶ所をクリックして、ポイントを作ります。


これは第1回の「写真の明るさを調整する」と同じですね。

明るい部分は明るく、暗い部分は暗く……ということで、右上の点を上方向に、左下の点を下方向に動かしてみましょう。

すると、画面の中の明るい部分がより明るくなり、写真にメリハリが出ました。
《 コントラスト調整前 》


(実はコントラストだけでなく彩度も変化しているのですが、その件についてはしばし置いておきます)
ただし、あまり画像を調整しすぎると、白飛びしてしまうので注意が必要です。
白飛び
「白飛びとは、(中略)明るい部分の階調の情報が得られず、白一色に塗りつぶされた状態となることである。」
《 白飛び 》IT用語辞典バイナリより引用

明るさのコントラストを弱くする
今度は、明るさのコントラストが強い写真のコントラストを弱めてみましょう。ただし、撮影の時点で白飛びしてしまっているような写真を調整するのは難しいです。
こちらは中華街の玄武門。
天気の良い日に屋外で撮った写真はコントラストがはっきりしやすいです。


今度は「コントラストを強くする」の逆。
3点ポイントを打ったトーンカーブを逆の方向に動かします。

《 コントラスト調整前 》


この操作に限らず、補正をする際は画像の変化を注意深く見ながら行いましょう。
最後に
第一回のエントリーから補正を続けて、少しずつ良くなってきた生ハムの写真。《 オリジナル画像 》



というわけで、第3回のPhotoshop講座は写真の色味を調整する方法をお届けします。