【資格・検定】IT系エンジニアが色彩検定3級に挑戦!

ITエンジニアが色彩検定3級に挑戦!
みなさんお久しぶりです!まさとぅーです。

ちょっと前の話になるのですが、私が色彩検定3級に挑戦した時のお話をさせていただきたいと思います!

なぜ色彩検定を受検しようと思ったか?

業務で資料などを作成している際に、色の配色がいつもうまくいかないと漠然と思っており、どう配色すれば見やすくなるか知りたい!と思ったのがきっかけです。
色彩検定とは?
公益社団法人色彩検定協会(旧:社団法人全国服飾教育者連合会)(略称はA・F・T)が実施する色に関する知識や技能を問う試験のこと。

実施団体の旧名称が「全国服飾教育者連合会」であることからもわかるとおり、もともとはアパレル業界における色彩スキルの向上を目指して実施されていましたが、現在では服飾分野に限らず、インテリア・照明・環境設計など幅広い分野における色彩学的知識が検定の対象になっています。
試験概要
色彩検定試験概要 1級2次試験の受検資格者は同年1級1次試験合格者と1免システム適用者のみです。
2級・3級・UC級には2次試験はありません。

スケジュール
色彩検定スケジュール ※上記は2018年度のスケジュールです。
受検資格
制限はありません。 どなたでも、何級からでも受検できます。
併願受検について
色彩検定は全ての級の併願が可能で、試験時間が重複しないようになっています。
併願受検を希望する場合は併願する全ての級の検定料の合計金額をお支払いください。
併願する場合でも必ず1枚の願書でお申込みください。
別々の願書で申込まれた場合、試験会場が別々になる恐れがありますのでご注意ください。
1級1次試験免除システム(1免)
色彩検定では1級1次試験に合格し、2次試験に不合格になった場合、又は2次試験を欠席した場合は、その後2年間(2回)に限り1次試験が免除になり、2次試験の結果のみで合否が決定されます。ただし、その場合でも新たに受検申込みが必要となります。
出題範囲
色彩検定3級の出題範囲は以下の通りです。

色彩検定出題範囲
学習法
問題集付きの参考書を購入し、以下のサイクルで学習しました。

色彩検定学習サイクル まずは参考書をしっかり読み、内容を把握したあとに復習として模擬試験を解く。この流れを3回ほど行いました。仕事をしながらだと、なかなか学習時間も取れないので通勤時間を利用して参考書を読み、休日に模擬試験を解くようにしました。

最近ではスマホやタブレットでも学習ができますが、端末毎に個体差があり、色が正確に表現されているとはいえません。色彩検定のテキストだけではなく、配色カードを普段から持ち歩き、色を正確に覚えることが合格に繋がります。

試験に合格すると
試験日から大体2ヶ月程度で「合格証書」・「資格証」が郵送されてきます。
まとめ
私はファッション、インテリア関係の仕事ではなく、IT関係の仕事をしており一見、色彩検定を取って何のメリットがあるの?という感じですが、ツールなどの配色、資料などを作成する際の配色などを決めるときに、
「明るい雰囲気を出すために、暖色系の色を使用したほうがいいな」
「落ち着いた感じにするなら、寒色系の色を使用したほうがいいな」
「この背景でこの文字の色だと視認性が悪いから、文字の色を変えよう」
など、今までは感覚で決めることが多かったことを理論的に決められるようになりました。

また、仕事だけでなく私生活でも、服の配色やインテリアの配色に気を配ってみたりと意外なところにメリットがありました笑

色彩検定は私が受検した3級より上位級(1・2級)があるので、そちらの合格を目指して引き続き学習していきたいと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
DXO株式会社

DXO株式会社

〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-6
EDGE水天宮8F
E-Mail : contact-info@dxo.co.jp
URL : https://dxo.co.jp